2010年09月30日
2010年09月28日
スカイハイさんでの買い物
先日行った
スカイハイマウンテンワークスでのお買い物。
前から狙ってた↓をGET!


汗冷えをなんとか軽減したいと思ってて
調べるに調べこれしかないかな?と言う結論。
地肌にコレを着てから吸水速乾のアンダーを着用。
表面は超撥水により裏面に水分がかえって来ない構造。
汗かく→メッシュ構造により裏面から表面へ汗が移動→
→表面は超撥水により裏面に水分がかえって来にくい構造
だから、アンダーが汗を吸汗速乾してくれる。
なんぼ吸水速乾だからといってすぐに乾くわけではない
更に上に服を重ねれば重ねる程。
だからこいつを着てれば汗戻りが軽減できる。はず。
来週の北アルプス時での使用が楽しみである。
2010年09月26日
9/26 岡本→六甲最高峰→芦屋川
2週続けてのソロ山。
今日は阪急岡本→打越峠→六甲最高峰→
→雨ヶ峠→風吹岩→高座の滝→
→スカイハイマウンテンワークス→阪急芦屋川
のルート。
ついつい六甲行く時は有馬に降りるか
スカイハイマウンテンワークスに遊びに行くのが
パターン化している。
ロックガーデンはあんまり下りたくないけど
それだけ行く価値ありの店。
岡本駅から打越峠までの急登を越えた後の
下り、緩やかな道が大好き。気持ちいい。
やっぱ10月か11月予定してる
レッツゴー有馬温泉へジャブン→生

のコースはこれかな?
みんなに感じてほしい。
急登後のあの気持ちいい下りを。

その頃にはこのモミジ色づいてくれるだろうか。


ナイス天気。

右側に写ってるようなランドネガールさんたちを
今回の六甲ではよく見かけた。
ほんと増えてますね~。

もう秋ですね。

金色の野だ。

最高峰着。
ここまで約3時間。

頂上周辺からの景色。
やっぱり僕は山から街を見下ろすより
比叡山みたいに山から山を眺める方が好きだな。


今日のメニューはチキンラーメン+温泉卵
何回食っても飽きない。
この辺りでご飯を食べながら
体力の残り具合を考える。
ずっと走りこんでいた成果が出ていることを実感。
小学、中学、高校の先生たちが
夏(夏休み)に頑張ったら秋、冬に差が出ます!
と言ってたのがやっと解りましたw
気づくの遅いww
体力の余裕を感じながら急な下りを下降。
雨ヶ峠に向けアップダウンを歩く。
・・・
しばらくして・・・
?!?!?!?!?!
背後に気配を感じる!!!!
と思い、振り返ると60後半から70代半ばのじいさん。
気付かなかった。
インプレッサに乗る文太級だぜ・・・・

とっさに道を明け渡すsyku。
syku:どうぞ。
じいさん:ペコッ・・・(ウォーーーーーーン~~~)
syku:はえ~~~

あっさり千切られるsyku。
じいさんなのに・・・
しかしなんというブレの無さ。
姿勢が良くシャキッとしている。
自分がダラシなく歩いていたのがよくわかった。

使い込んだグレゴリーの旧タグデイパックが超オシャレ。
40年後はああいう感じの姿勢で
オレも山歩いてたいわ。。。
と反省し、じいさんを追いかける。
しかし速い。
地元の感もたっぷり。秋名の峠を下る文太の様w
とにかくじいさんに食らいつき風吹岩で
休憩をとったじいさんをスルーして追い抜き返しw
熟練の走り(歩きき)と
背中で語るじいさんとの出会いに感謝。

高座の滝でかき氷を堪能し
スカイハイマウンテンワークスへ行ってこの日は終了。

ひとり記念にハイチーズ

おつかれ~。
六甲またね~。
2010年09月26日
2010年09月24日
作る!虫除けスプレー!

ハッカの匂いは非常にきつく、なんとかもう少しましな香りにならんか?
と思ってたがどうも望むモノがない。
だから作る。
テントで数泊する時の衣服の香りについても、コイツで緩和できるかも。
2010年09月23日
2010年09月23日
アウトドアの大先輩作
僕がアルコールバーナーを
作るきっかけになったのが
↓を作られた方に影響を受けて。


カーボンフェルトを入れ
着火↓

アルコールバーナーの魅力に取りつかれ中。
ん~今日も作ろう。
ウコンの力の缶を使おう。
2010年09月21日
9/19 比叡山~歴史と自然で音楽を楽しむ~
急遽とくにすることがない連休の中日になってしまった。
とりあえず山行こう!と決めて
バタバタ準備を始め目的地を設定。
スカイハイさんが空いてれば宝塚→芦屋川にしようか?
と思ってたけど、トレランの大会があるため
スカイハイさんはお休み。
比叡山に行くことにした。
比叡山ではしたいことがあった。

修学院から降りて比叡山を望む。

スパイダーのおうち。

雲母坂=きらら坂
と読む。

歴史ある道です。

溝を流れる水。
マイナスイオン感ずる。

急登続きの序盤。
結構序盤から体力をむしばまれる。
が、そんなにペースはめちゃくちゃ落とさない。
休憩も特にまめに取らない。
こんなところで音をあげていたら
10月に予定している北アルプスなんて
行けない行けない。

天然チェア。

急登後の平らな尾根道。
この瞬間が好き。
木々に囲まれた尾根道が好き。

見晴らしが良くなってきた。
岩倉辺りかな?よく見える。

上までもうすぐ。
天然のバーコードの様w

影の葉。
天然アート。

ケーブル駅到着。

ケーブル駅からの見晴らし。

この春から出来てるらしい
「山のソーセージ屋」

とりあえず甘いものw

我慢できずにw

先日ゲットした「SharaProject」のバーナー
これで食後のコーヒー用のお湯を沸かす。

沸く前に食後のデザートw
今日はゼリー


風の影響でなかなか沸きにくかったので
風防でガード。
専用風防作ろうか。
もっと熱効率をよくしたい。
流石はトランギアのストームクッカー。

GoOUTボーイ&ランドネガール
のカップルッて感じ。

何の巣かな?

ここで今回したかったことを実行。
写真では伝わらないがここは
京都の大原や、山々がパノラマで見渡せる絶景スポット。
ここで、映画「おくりびと」の曲
Theme of Departures 久石譲
をここで聴くこと。
ここではお食事されている方がいらっしゃったので
流石にスピーカーでは聴けず

イヤホンで聴いたけど
大原の里。
新緑の山々。
雲の流れ。
ボーっとしながらの名曲は最高である。
音楽を堪能した後は根本中堂を目指す。
途中にある↓

横から見ると↓

なぜ倒れない?w

いつも見上げる大木。
童は小さい。
毎回考えさせられる樹。

他の見物に比べきれいではないが
いつも見とれてしまう建物。

現在1300程の寺社堂塔が
合わさって延暦寺とされるが
昔は3000程の寺社堂塔が合わさって
延暦寺とされた。
が、織田信長の焼き討ちにより復興され
今もなお残っているのが1300程になるらしい。
織田信長やりすぎや。
帰り道。
イヤホンで音楽を堪能した場所を通過する。
?!?!?!??!?!?!?!
誰もいね~!!!!!!!!!!
ってことでバッチリスピーカーにして
Theme of Departures 久石譲
や
風の谷のナウシカ の曲
を堪能。

風の音
小鳥のさえずり
with 良い音楽
自然で自然に合う音楽を聴く。
またすぐにでも行きたい。
2010年09月20日
アルコールバーナー初号機【改良中】


火力が弱かったアルコールバーナーの初号機。
ルーターで穴を追加し、横からも炎が出るようにしてみた。
どうなることやら……まだコレでは足りんような気がする。
想像しながらモノを作るのは刺激になる。
さて〜〜どうすっかな〜〜。
ルーターで穴を追加し、横からも炎が出るようにしてみた。
どうなることやら……まだコレでは足りんような気がする。
想像しながらモノを作るのは刺激になる。
さて〜〜どうすっかな〜〜。
2010年09月18日
自作アルコールバーナー初号機
記念すべき
「自作アルコールバーナー初号機」
の作成に取り掛かった秋を感じる連休の初日。
なんとも時代に逆行した連休初日。
久しぶりに愛車のSBX-MC2【改】にまたがり
ぶらり心斎橋へ
東急ハンズで買い物を済ませ
かれこれ何だかんだと8年のお付き合いになる
同じ車種の自転車にのるアラフォー兄さんとお茶w
相変わらず元気そうでなによりである。
その後もブラブラ休日を満喫し
記念すべき初号機の製作にはいる。
「自作アルコールバーナー初号機」
の作成に取り掛かった秋を感じる連休の初日。
なんとも時代に逆行した連休初日。
久しぶりに愛車のSBX-MC2【改】にまたがり
ぶらり心斎橋へ

東急ハンズで買い物を済ませ
かれこれ何だかんだと8年のお付き合いになる
同じ車種の自転車にのるアラフォー兄さんとお茶w
相変わらず元気そうでなによりである。
その後もブラブラ休日を満喫し
記念すべき初号機の製作にはいる。

以外に順調な滑り出し。
作りながら山に行きたくなってきた。
しかし
上下連結時にうまくいかず





がなんとか完成。


BOSSとは僕のことww
アルコールバーナーが毎回これをあけるたびに
「BOSS 振らずにゆっくり開けてください」
と言ってくれるw
ソロでも1人じゃない感じでしょw
アルコールバーナーを作ると決めた時から
最初に手にした空き缶がこれで
絶対にこの蓋使ってやろう!
と心に誓ったのであ~るw

へへ~w
アルミのパンチ板は
東急ハンズでゲットしてきたのさ

人間の三大欲求の塊と言われている
syku様が、食欲を忘れ製作に没頭し
ご飯を食べずに完成させたw
ドキドキの点火前に夕食を済ませる。
早く点火したくてよく噛まず流しこんだ感じ。
ドキドキするな・・・
爆発はせんやろ。
ドリフみたいになったら
セルフタイマーで撮るしかないな・・・
・・・
点火・・・
SOTOのポケトーチで
「シュボッ」

ん?
・・・
ちっさ・・・

しばらく待っても変化なし・・・
酸素の供給かな・・・
これは課題が残った・・・
お!そう言えば先日ゲットした
SharaProjectさんのバーナー火つけてなかったな!
と点火してみると↓

流石やww
SharaProject
2010年09月18日
2010年09月14日
SHARA PROJECT 到着




かっくいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃって言うだろうw
手作りならではの質感、フォルム。
冷たさをどうしても感じてしまう金属であるが
手作りな感じがすごく温かみにかわる。
細かな気配りが垣間見える。
箱一つとっても、丁寧にテープが貼られたことが分かる。
これでお湯沸かしてドリップのコーヒーとか最高だろうな。
山行きて~!活きて~!生きて~!
2010年09月14日
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか

トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか
考えさせられる1冊でした。
山で死なない為に肝に命じておきたい。
100%の描写ではないと思うが
個々のインタビューの内容とか
すごく人間の本能の部分や人間臭さが出ていてリアル。
だから納得させられる。
山は
普段のあらゆる便利に囲まれた生活とは一変する。
雨具を忘れてコンビニで傘を買う訳にはいかない。
財布忘れてedyでピッて手に入るわけでもない。
飲める水を手に入れる事も容易では無い。
山へ入る前の心構え。
低体温症への恐怖とその知識。
この本は山に登る人に読んでもらいたい。
2010年09月13日
Right Time + Right Music

先日視聴して一歩引いたが
どうしても気になって
頭から離れなかったのでbuy。
ちょうどよかった。
ドラム初心者のくせに
モンパチのあなたにを叩こうとしていて
結構頭パニックてた矢先。
こんばんはこれをゆっくり聴きながら
自作予定のアルコールバーナーをスケッチしよう。
こりゃ癒されるな。
2010年09月13日
ドラムスティック再利用
そう言えばブログ更新が途絶えていた。
急遽バンドを組んだり
出張やらでバタバタしておりました。
更新してないのに見に来ていただいた方
ありがとうございます。



先日ドラムスティックを買いに行ったときに
ドラムスティックより結果的に高かったこれ。
ドラムスティックを再利用して作られたボールペン。
ハハッww
すっかりドラマーの気になっているw