2011年07月19日
SHARA REVOLVE STOVE
今回はお湯を沸かすだけだったので
火を付けて、風防被せて、あとは沸くまでほったらかしだったから
火力調整は使わなかった。
しかし、とにかく軽い。
使ってみての印象は、一旦火を付けてからの
火力調整はちょっと難しいかな?熱そう。
現実的には火を付ける前に調整しておくのがベター?
実際やってないので次回は試してみよう。
SHARA REVOLVE STOVE
2011年06月15日
SharaProjectから新作

SHARA REVOLVE STOVE ゴトク付き
高さ:60mm
重量:36g
価格:6,000円
200ccの水道水をおよそ2分10秒で沸騰(室内テスト時)
アルコール約15cc使用
火力調整が出来るアルコールバーナー。
今まで知る限りではありませんでした。
アルコールバーナーを使いだして
あれば良いな!と思っていた機構。
そういう機構が無いそういうシンプルさが
良さでもあるアルコールバーナーではありますが
これは見逃せない。
迷う暇なくこれは買い。
2011年04月24日
トランギアでコーヒーブレイク
休日の昼下がり。
Maroon5のSongs About Janeを聴きながら
GO OUT CAMP 以降散らかった部屋を片付ける。
そんな休日のひととき。



トランギアの上にシェラカップ。
水にコーヒーの粉を入れコーヒータイム。
アルコールの分量を計っとけば沸いたぐらいの時間に
自動的に消火されるアルコールストーブ。
自然の摂理と言えば自然の摂理。
アルコールストーブの良さは不便さの裏にある便利さ。
そしてどのアルコールストーブもフォルムが美しい。
と思う。
2011年04月22日
PEAKS 5月号にShara Project


アルコールバーナーで愛用している
Shara Projectさんが紹介されている。
Shara Projectのストーブは
ほんとに丁寧に作られている。
本誌に記載されているいる通り
次の新作は火力調整が出来るアルコールストーブらしい。
めちゃくちゃ楽しみや。
Shara Projectさんが紹介されている。
Shara Projectのストーブは
ほんとに丁寧に作られている。
本誌に記載されているいる通り
次の新作は火力調整が出来るアルコールストーブらしい。
めちゃくちゃ楽しみや。
2010年12月22日
Shara Ex Stove
最初に見たとき『おぉ!』っと一目惚れした。
そう無いと思う。
一目惚れで付き合いだして
そのままのテンションでいられるなんて。
あれはビーパルの何月号だったか?
最初の方のページに掲載されていた。
その後実物の見たさに犯される。
しかし、実物を見ずして予約というわけにはいかない。
見れるチャンスが来たのは数ヶ月後。
年に何回も行けない東京へ行ったとき
展示されているという「ハイカーズデポ」さんへ訪れた。
キラーン
ドーーーーン
間違いなかった。
まれにしかない写真指名時より
実物の方が良かったパターン。
アルコールバーナーの代名詞的存在としてある
トランギアを使わずしてこのバーナーを使うとは
なんとも贅沢だな。
と思いつつ心に誓い三鷹を去る。
帰ってから今一度ホームページをチェックしてみる。
↓HPから引用
---------------------------------------------
燃料の入手が容易でプレヒート(予熱)時間を大幅に短縮。
可能性を広げるストーブ。
ヒートエクスチェンジャー装備で、
氷点下で安定した使用を可能にした
"シャラ エクスペディション ストーブ"
フィールドの新しい武器に是非。
---------------------------------------------
なんともこのプロポーションが魅力的だ。
空き缶をベースに作られているとは思えない仕上がり。
ただ、空き缶を再利用したわけではなく
道具としても使えて
カッコいいものを作りたいと言う気持ちが
そのままプロダクトに反映されている。
そんな感じ。
↓HPから引用
---------------------------------------------
シャラプロジェクトの目指すもの
シャラプロジェクトはフィールドに自由と楽しみをテーマにしています。
SHARA PROJECT ~ シャラプロジェクトと読みます。
自然を撮るカメラマンとして、
誰もがより快適にフィールドを駆け回り、
自然をもっと身近に感じ低インパクトな
アウトドアライフについて考えて欲しい。
そんな思いからこのプロジェクトを立ち上げました。
シンプルなデザインで高機能なグッツをご用意しております。
それぞれのフィールドで、それぞれ自由をカタチにして下さい。
---------------------------------------------
僕が思うテーマと言うかやっていきたい事と非常にリンクする。
やっぱコレは買わんといかんわ。



と購入してから数ヶ月・・・。
先に失敗した事として
蓋をしめて消火したつもりが
消えなくて本体がパキパキ言いだし
や、や、や、やべーー・・・
ドラゴンボールのクリリンが強い敵との戦いの時によく言う
あわわわ
となってしまった。
爆破したら洒落にならんわ・・・。
と水かけて消火した事が一度あった。
恐らく蓋の締め方が甘かった。
自己責任の域。
隙間から酸素が供給され消化出来てなかった模様。
アルコールバーナーをよく使っている人に聞くと
基本アルコールバーナーは
一杯アルコール入れて燃やすのではなく
必要分アルコールを入れて、
燃やしきる使い方をしないといけない。と。
なるほど。
と学習し、今は使いきる分のみ入れて使用。
ホームページに記載ある通り
200ccの水を約2分30秒で沸騰(常温の水道水使用)
燃料は約15cc使用
をベースに使っているがそんな誤差はない感じ。
ちなみにこんなに燃え上がる。

15ccは恐らく余裕をみた数字。かな?
とにかく少しずつ使いこなしてる感が良い。
切りたい時に切る。
そういうのではなくて。
使う量だけ入れて使う。
自然に合わせている感じ。



これからは冬の使用になる。
厳冬期でもテストされて作られたこの機。
この冬使うのが楽しみだ。
そう無いと思う。
一目惚れで付き合いだして
そのままのテンションでいられるなんて。
あれはビーパルの何月号だったか?
最初の方のページに掲載されていた。
その後実物の見たさに犯される。
しかし、実物を見ずして予約というわけにはいかない。
見れるチャンスが来たのは数ヶ月後。
年に何回も行けない東京へ行ったとき
展示されているという「ハイカーズデポ」さんへ訪れた。
キラーン

ドーーーーン

間違いなかった。
まれにしかない写真指名時より
実物の方が良かったパターン。
アルコールバーナーの代名詞的存在としてある
トランギアを使わずしてこのバーナーを使うとは
なんとも贅沢だな。
と思いつつ心に誓い三鷹を去る。
帰ってから今一度ホームページをチェックしてみる。
↓HPから引用
---------------------------------------------
燃料の入手が容易でプレヒート(予熱)時間を大幅に短縮。
可能性を広げるストーブ。
ヒートエクスチェンジャー装備で、
氷点下で安定した使用を可能にした
"シャラ エクスペディション ストーブ"
フィールドの新しい武器に是非。
---------------------------------------------
なんともこのプロポーションが魅力的だ。
空き缶をベースに作られているとは思えない仕上がり。
ただ、空き缶を再利用したわけではなく
道具としても使えて
カッコいいものを作りたいと言う気持ちが
そのままプロダクトに反映されている。
そんな感じ。
↓HPから引用
---------------------------------------------
シャラプロジェクトの目指すもの
シャラプロジェクトはフィールドに自由と楽しみをテーマにしています。
SHARA PROJECT ~ シャラプロジェクトと読みます。
自然を撮るカメラマンとして、
誰もがより快適にフィールドを駆け回り、
自然をもっと身近に感じ低インパクトな
アウトドアライフについて考えて欲しい。
そんな思いからこのプロジェクトを立ち上げました。
シンプルなデザインで高機能なグッツをご用意しております。
それぞれのフィールドで、それぞれ自由をカタチにして下さい。
---------------------------------------------
僕が思うテーマと言うかやっていきたい事と非常にリンクする。
やっぱコレは買わんといかんわ。



と購入してから数ヶ月・・・。
先に失敗した事として
蓋をしめて消火したつもりが
消えなくて本体がパキパキ言いだし
や、や、や、やべーー・・・
ドラゴンボールのクリリンが強い敵との戦いの時によく言う
あわわわ
となってしまった。
爆破したら洒落にならんわ・・・。
と水かけて消火した事が一度あった。
恐らく蓋の締め方が甘かった。
自己責任の域。
隙間から酸素が供給され消化出来てなかった模様。
アルコールバーナーをよく使っている人に聞くと
基本アルコールバーナーは
一杯アルコール入れて燃やすのではなく
必要分アルコールを入れて、
燃やしきる使い方をしないといけない。と。
なるほど。
と学習し、今は使いきる分のみ入れて使用。
ホームページに記載ある通り
200ccの水を約2分30秒で沸騰(常温の水道水使用)
燃料は約15cc使用
をベースに使っているがそんな誤差はない感じ。
ちなみにこんなに燃え上がる。

15ccは恐らく余裕をみた数字。かな?
とにかく少しずつ使いこなしてる感が良い。
切りたい時に切る。
そういうのではなくて。
使う量だけ入れて使う。
自然に合わせている感じ。


これからは冬の使用になる。
厳冬期でもテストされて作られたこの機。
この冬使うのが楽しみだ。
Shara Project
2010年09月23日
アウトドアの大先輩作
僕がアルコールバーナーを
作るきっかけになったのが
↓を作られた方に影響を受けて。


カーボンフェルトを入れ
着火↓

アルコールバーナーの魅力に取りつかれ中。
ん~今日も作ろう。
ウコンの力の缶を使おう。
2010年09月20日
アルコールバーナー初号機【改良中】


火力が弱かったアルコールバーナーの初号機。
ルーターで穴を追加し、横からも炎が出るようにしてみた。
どうなることやら……まだコレでは足りんような気がする。
想像しながらモノを作るのは刺激になる。
さて〜〜どうすっかな〜〜。
ルーターで穴を追加し、横からも炎が出るようにしてみた。
どうなることやら……まだコレでは足りんような気がする。
想像しながらモノを作るのは刺激になる。
さて〜〜どうすっかな〜〜。
2010年09月18日
自作アルコールバーナー初号機
記念すべき
「自作アルコールバーナー初号機」
の作成に取り掛かった秋を感じる連休の初日。
なんとも時代に逆行した連休初日。
久しぶりに愛車のSBX-MC2【改】にまたがり
ぶらり心斎橋へ
東急ハンズで買い物を済ませ
かれこれ何だかんだと8年のお付き合いになる
同じ車種の自転車にのるアラフォー兄さんとお茶w
相変わらず元気そうでなによりである。
その後もブラブラ休日を満喫し
記念すべき初号機の製作にはいる。
「自作アルコールバーナー初号機」
の作成に取り掛かった秋を感じる連休の初日。
なんとも時代に逆行した連休初日。
久しぶりに愛車のSBX-MC2【改】にまたがり
ぶらり心斎橋へ

東急ハンズで買い物を済ませ
かれこれ何だかんだと8年のお付き合いになる
同じ車種の自転車にのるアラフォー兄さんとお茶w
相変わらず元気そうでなによりである。
その後もブラブラ休日を満喫し
記念すべき初号機の製作にはいる。

以外に順調な滑り出し。
作りながら山に行きたくなってきた。
しかし
上下連結時にうまくいかず





がなんとか完成。


BOSSとは僕のことww
アルコールバーナーが毎回これをあけるたびに
「BOSS 振らずにゆっくり開けてください」
と言ってくれるw
ソロでも1人じゃない感じでしょw
アルコールバーナーを作ると決めた時から
最初に手にした空き缶がこれで
絶対にこの蓋使ってやろう!
と心に誓ったのであ~るw

へへ~w
アルミのパンチ板は
東急ハンズでゲットしてきたのさ

人間の三大欲求の塊と言われている
syku様が、食欲を忘れ製作に没頭し
ご飯を食べずに完成させたw
ドキドキの点火前に夕食を済ませる。
早く点火したくてよく噛まず流しこんだ感じ。
ドキドキするな・・・
爆発はせんやろ。
ドリフみたいになったら
セルフタイマーで撮るしかないな・・・
・・・
点火・・・
SOTOのポケトーチで
「シュボッ」

ん?
・・・
ちっさ・・・

しばらく待っても変化なし・・・
酸素の供給かな・・・
これは課題が残った・・・
お!そう言えば先日ゲットした
SharaProjectさんのバーナー火つけてなかったな!
と点火してみると↓

流石やww
SharaProject