ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Syku
Syku
アウトドアを通じてとにかくみんなハッピーになれればと思っている。

★今年の課題
・移住
・ククサを作る
・バンブーカトラリーを作る


★最近のキーワードは
・フリスビー

★1982年生まれ 28歳 男の子

★好きなこと
・山登り

・波乗り(何年経ってもスープマンww)

・キャンプ

・音楽
Rock.Pank.Jazz
・カメラ

・フリスビー


★好きなお店
・スカイハイマウンテンワークス(芦屋川)
・大阪キャンパル(東大阪)
・アシーズ(西宮北)
・秀岳荘(北海道)
・さかいや(東京)
・ハイカーズ・デポ(三鷹)

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
アウトランドアウトドアネットワーク

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月28日

ニコンF2のアイカップ


所有しているフィルムカメラ
ニコンF2の接眼レンズ部

普段眼鏡をかける僕は
どうしても目と接眼レンズの間が開いてしまい
また、近づき過ぎると接眼レンズ部のボディと眼鏡が接触してしまう。



眼鏡のレンズが傷つくのも嫌だし
かと言って離し過ぎるとみにくい。



そんなこんなでニコンF2に合う
Iカップハートじゃなくてアイカップを探す。



調べてみるとニコンF2用のアイカップは
「DK-4」と言う品番のものだった。



数か月にわたり中古カメラ屋へ言ったり尋ねたりするも
それは中々出てきませんよ~。



と言う返答しかない。



そんな時に、あるお店で
自作で作られたりされる方もいらっしゃいますけどね~。
と。



ほ~。



自作。






数週間後のある日。



別件で東急ハンズをウロウロしていた。

ん?
これくり抜いていかれへんかな?



と思い

くり抜いた。





でーん!!



すぐ取れるorz



失敗です。



本体に接着剤やテープで留めるのは嫌。





今一度ネットで検索しているとこちらの口コミ情報
ニコンFM3A用ではありますが、
F2、F3にも使用可能で接眼レンズが
皮脂で汚れることなくファインダーを覗けます


とある。



やる前にもうちょっと調べておけばよかった。



  


Posted by Syku at 12:30Comments(8)ニコンF2

2011年05月09日

2011/04/20 現像分


本体はまだこのblogに登場してませんが



父から譲り受けたニコンF2ではじめて撮った。




天満橋の橋の下。



glaf


ほぼ同じカットだけど


絞りの兼ね合いでこうも変わる。


メモって無かったからどう絞ってこうなったか?


分からない。


やっぱりメモは必要かな。






ビルの中に安土桃山時代からある建物が1つ。



なんか光ってる感じに写った。



桜。


の、ミス。


絞りかな。



GOOUTの時。


これはダメ。


まず平行じゃないし、絞りもあってない。


思ってたんとちゃう。


思ってたんとちゃう。


これも思ってたんとちゃう。


フィルムか?絞りか?シャッタースピードが足りんかったか?


もっと絞って時間あけるべきだったのか?


次回の課題。



これはちょっとお気に入り。


フィルム奥が深い。
  

Posted by Syku at 23:50Comments(6)ニコンF2

2011年05月04日

Nikon AR-2


本体の紹介がまだではあるが



父から譲り受けたニコンF2。



それに対応するレリーズを探していたんです。



玉数も減ってきていてなかなか無い様ですが



足しげく通っていると、大阪駅近くにある



中古カメラ屋さんにあった。




Nikon AR-2


先日のGO OUT CAMPで撮影した時は



レリーズが無く手で押したままのバルブ撮影。



流石に指が途中で攣りそうになったw




このようにシャッターに被せるような機構になってるのが



ほんとに時代遅れ?でないんです。



本体自体僕が生まれる前のものですしね~。



詳しく?は本体の記事にて。



大事に使って行きたい。







そう言えばGO OUT CAMPで



カメラ下げて歩いてたら取材されて



僕じゃなくてカメラ撮られてたなw



あれ雑誌に載るんやろか。
  

Posted by Syku at 08:00Comments(0)ニコンF2