2011年07月18日
2011年07月18日
7/17 急な登り
叡山電車から比叡山を眺める。
八瀬比叡山口近くの川ではみんな川遊び。
夏の風物詩的な風景を横目に急登に足を掛ける。
ケーブル?
え、えぇ。
朝起きたら頭痛で
2度寝、3度寝、4度寝してましになったら時間が押してしまって。
1人だから出来る技。
2011年07月16日
2011年07月16日
ガリガリ君の梨

ほ~
これが巷やツイッターやフェイスブック上で賑わっている
ガリガリ君の梨 味か。

こうてみた。

あけてみた。

食べてみた。
んんんんんん旨っ
これは旨いぞ。
梨の味がする。
アイスの果物の味って、たいがい科学の味がするけど
これはなんかちゃうぞ。
作った人すごいな~マジで。すごいな~。
62円でこれかいな。
あ~ダマされた~
んんんんんんん旨っ
2011年07月14日
2011年07月13日
2011年07月13日
Zライトにした。

フィルムカメラとデジタル一眼を山に持っていく場合
カメラと三脚分が重さと容量となる。
そうなった時に、他の物を軽くして
バッグ内の容量を空けたくて
マットをZライトにしました。
今まで使っていたマットと比較すると約400g軽くなり
バッグ内に入れてたマット分の3~4Lぐらい分が空いた。
これでカメラが収納できる。
今回は食もシンプルにしてバーナーもアルコールにしようかな。
2011年07月12日
氷点下でも安定した火力。今度は風にも強くなった?

SOD-300 マイクロレギュレーターストーブ
プリムスは本体に風に対しての対策が何らかの形でなされているけど
SOTOのやつにはされてなかったですね。
でも今回→がリリースされて風への対策がなされました。
願うのは五徳やバーナーヘッド部に標準で何らかの風対策。
と言っても、本体になんぼ風対策が施されたところで
ほんまに風きついときは風防ないと無理やけど。
早速近日中に試してみよう。。
2011年07月09日
カメラバッグをグラナイトギアに
愛機「ニコンF2」(まだ1回しか現像してないw)のバッグどうしよか?
ずーっと考えてました。
ハードケースはでかすぎる。
カメラバッグはダサいの多い。
個人的に肝心なスペックのうちの1つと思ってる防水透湿機能は
無いものが大半で、カバーが別売りであったりする程度がほとんど。
結構な数のカメラバッグが販売されている中で
なぜ頑なに防水透湿素材を用いたカメラバッグが
こんなにも流通していないのか?ほんとに意味が分からない。
個人的にカメラバッグに求めること
①カメラを保護するクッション性
②デザイン。ダサくなければ良い。
③防水、撥水性。雨にぬれてカメラ壊れるとか嫌。あと結露対策。
探した結果ありません。
と言うことで、
どの道フィルムなら露出調整やシャッタースピードの調整とかあるし
出会いがしらにパシャっと撮ることは難しい。
山ならザックに入れてしまって使うとき首から下げとく。
街へお出かけなら首から下げるか?もしくはカバンに入れるとする。
行きついたのはこれ。
GRANITEGEAR(グラナイトギア) エアセルブロックスM

保温・保冷効果があるから中の温度も上がりにくく
フィルムが暑さでやられることはまだましかな?

心配なのは湿気。
乾燥剤いれとくか?

ニコンF2ぴったり。

フィルムぐらい入るスペースあり。
山と道さんで作ってくれないかな?
もしくはやっぱり自作かな?
ずーっと考えてました。
ハードケースはでかすぎる。
カメラバッグはダサいの多い。
個人的に肝心なスペックのうちの1つと思ってる防水透湿機能は
無いものが大半で、カバーが別売りであったりする程度がほとんど。
結構な数のカメラバッグが販売されている中で
なぜ頑なに防水透湿素材を用いたカメラバッグが
こんなにも流通していないのか?ほんとに意味が分からない。
個人的にカメラバッグに求めること
①カメラを保護するクッション性
②デザイン。ダサくなければ良い。
③防水、撥水性。雨にぬれてカメラ壊れるとか嫌。あと結露対策。
探した結果ありません。
と言うことで、
どの道フィルムなら露出調整やシャッタースピードの調整とかあるし
出会いがしらにパシャっと撮ることは難しい。
山ならザックに入れてしまって使うとき首から下げとく。
街へお出かけなら首から下げるか?もしくはカバンに入れるとする。
行きついたのはこれ。
GRANITEGEAR(グラナイトギア) エアセルブロックスM

保温・保冷効果があるから中の温度も上がりにくく
フィルムが暑さでやられることはまだましかな?

心配なのは湿気。
乾燥剤いれとくか?

ニコンF2ぴったり。

フィルムぐらい入るスペースあり。
山と道さんで作ってくれないかな?
もしくはやっぱり自作かな?
2011年07月08日
孤高の山旅
行こう思います。
来週。
孤高の山旅。
いうても距離はほんまにちょっと。
日帰りでいけるぐらいのところやけど途中で野営。
晴れてたら。
山でも行ってきたら?
相方がそう言った。
ありがとう。
言ってもらってから、そういえばいつ以来の山?
振り返ると4月上旬に奈良の葛城山へ行って以来
山に行っていなかったことが分かった。

気分的に比叡山に近い方がいい。
山ですること。
1時間ぐらいシャッター開けっぱなしで夜空撮る。
ボーっとする。
以上。
2011年07月08日
2011年07月07日
マットを検討する。
買ってから2度読みした「ウルトラライトハイキング」
自分が持ってるマットが少し重いことに気付いていた。
軽量化したい理由は、単純に軽くして、
疲労の軽減と機動力アップを図りたい。
あとはフィルムカメラとデジイチを持っていくため
もし雨なんかにあったら、かばんの中にいれたりすると思うし
中の空きを少しでも増やしたいと考えている。
キャンプで今使っているマットは
サイズ:最大長51(肩幅)×180(全長)×3.2(厚さ)cm
収納サイズ:φ15×34cm
重量:800g
今検討してるのは
サーマレスト Zライト
サイズ:51(肩幅)×183(全長)×2(厚さ)cm
重量:390g
嵩張るけどカバンの中が空くからカメラが入れられる。
あと約400g軽いのはでかい。
雨が降ったときの為に大きなザックカバーをもっておけば
マットごとカバー内に収まる。
次の山キャンプ前に。
自分が持ってるマットが少し重いことに気付いていた。
軽量化したい理由は、単純に軽くして、
疲労の軽減と機動力アップを図りたい。
あとはフィルムカメラとデジイチを持っていくため
もし雨なんかにあったら、かばんの中にいれたりすると思うし
中の空きを少しでも増やしたいと考えている。
キャンプで今使っているマットは
サイズ:最大長51(肩幅)×180(全長)×3.2(厚さ)cm
収納サイズ:φ15×34cm
重量:800g
今検討してるのは
サーマレスト Zライト
サイズ:51(肩幅)×183(全長)×2(厚さ)cm
重量:390g
嵩張るけどカバンの中が空くからカメラが入れられる。
あと約400g軽いのはでかい。
雨が降ったときの為に大きなザックカバーをもっておけば
マットごとカバー内に収まる。
次の山キャンプ前に。
2011年07月06日
2011年07月05日
2011年07月05日
7/3 大淀地獄車さんとフリスビー
関東の地でナカオテッペイさん主催の
フリスビーピクニックイベント「ゆるふわ」
が開催されていた同日。
関西の地でもアツい場所があった。

大淀地獄車
Freestyle Frisbee Osaka
と、最近始めたへなちょこな僕らがご一緒させてもらうことに。




なんせうまい。
とにかくマイネイルを作ることにしよう。
いろいろ自作したい気持ちだけが先走り
結局何も手についてない今日この頃でした。
2011年07月03日
2011年07月02日
PLフィルター
なんかいろいろあるんやな~
ぐらいに思っていたカメラのレンズフィルター
ある日hiroが教えてくれたPLフィルター。
特にフィルムカメラでの撮影時はあった方が良いと言う。
でも高い。
なんかエエやつやったら1万円前後しよるがな・・・
と言うことで、京橋にあるカメラの八雲へ行くと
1000円ぐらいで中古がありました。

今日は猫と犬を数枚撮った。
仕上がりが楽しみである。