2011年06月28日
ニコンF2のアイカップ
所有しているフィルムカメラ
ニコンF2の接眼レンズ部

普段眼鏡をかける僕は
どうしても目と接眼レンズの間が開いてしまい
また、近づき過ぎると接眼レンズ部のボディと眼鏡が接触してしまう。
眼鏡のレンズが傷つくのも嫌だし
かと言って離し過ぎるとみにくい。
そんなこんなでニコンF2に合う
Iカップ

調べてみるとニコンF2用のアイカップは
「DK-4」と言う品番のものだった。
数か月にわたり中古カメラ屋へ言ったり尋ねたりするも
それは中々出てきませんよ~。
と言う返答しかない。
そんな時に、あるお店で
自作で作られたりされる方もいらっしゃいますけどね~。
と。
ほ~。
自作。
数週間後のある日。
別件で東急ハンズをウロウロしていた。

ん?
これくり抜いていかれへんかな?
と思い

くり抜いた。

でーん!!
すぐ取れるorz
失敗です。
本体に接着剤やテープで留めるのは嫌。
今一度ネットで検索しているとこちらの口コミ情報に
ニコンFM3A用ではありますが、
F2、F3にも使用可能で接眼レンズが
皮脂で汚れることなくファインダーを覗けます
とある。
やる前にもうちょっと調べておけばよかった。
2011年06月26日
フライングディスク内側コーティングの剥がれ
フリスビーを始めてから現在に至るまで使っている

Greatful-Styler
Discraft社 Sky-Styler
内側のコーティングが↓のように

剥がれてきてしまっていて
引っ張れば面積がドンドン広がってしまう状況。
ネイルディレイの際、爪に引っ掛かるしストレスを感じていた。
数枚あってもいいかな?と思い購入したDDJAMさんへお問い合わせ。
せっかく通販で買うなら1枚とかだともったいないし
現在のディスクの状況とオススメがあれば教えてください!
との内容で送ってみると
-----------------------------------------------
ディスク的には薄皮が剥れてくるくらいが、
良い仕上がりになってきてます。
下の層が出てきて、カリカリと回転もしやすくなってきます。
それでも剥がれた膜の境目が気になりますので
目の細かい紙ヤスリ等でなめすのが良いです。
プレーヤー的には、良い感じに仕上げるのを「ディスクを育てる」と表現します。
自分の持ってるスカイスタイラーは、20年以上前のものですが
すでに三層ほど剥がれていますが、今だ現役です。
-----------------------------------------------
なるほど。
早速家にあった600番台のやすりで削る。↓

削った勢いでまた剥がれたりして
膜が剥がれた面積が広くなってしまったけど
この調子で「ディスクを育て」てみよう。
売りつけることは簡単なのに
アドバイスをくれたDDJAMさん。
どうもありがとう御座いました。
2011年06月24日
2011年06月21日
絞りとスピードのフラストレーション
去年の暮れぐらいからコンパクトなデジカメが不能になりはじめ
今年になってからフィルムカメラを手にし
最近はデジタル一眼も人の影響を受け
フィルムカメラの延長線上でマニュアルで撮るようになった。
思てるより撮れん。
思てるように色が出ん。
オートフォーカスと自動絞り調整&シャッタースピードに任せっきりの
コンパクトデジカメを使っていた時には
思いもしなかった感情と葛藤。
思ってるときにシャッターが切れん。
露出とシャッタースピードを合わせるのに時間が掛る。
タイミング逃す。
自動絞り調整&シャッタースピードで
勝手にシャッタースピードを合わせてくれる
コンパクトデジカメ使ってた時には
思わなかった感情と葛藤。
露出を合わせるのが面倒。
シャッタースピードを合わせるのが面倒。
そんなユーザーの声を元に
オートフォーカスとシャッタースピードと自動絞り調整を
自動でやってまう機能が出来たのか。
マニュアルを知り、踏まえた上で何がしらのオート機能を使う。
マニュアルを知らずしてオート機能で撮影する。
違う。
全然意味合いが違う。
改めて感じた。
根っこの部分を把握しているかしていないか?
この部分はデカくて深いと改めて感じた。
絞りとスピードのフラストレーション。
いいストレスや。

2011年06月21日
いぶし処 おかもち香房で温燻
休日の昼下がり
いぶし処 おかもち香房で燻製をした。
材料は

さつま揚げ
ごぼ天
いか天

かまぼこ

チーズ

かおりはサクラ
ポケトーチでサクラのウッドを燃やす。

おかもちに入れてしばし1時間半ほど

デーン!



味見をするとエエ感じ香っている。

さっそくビール(発泡酒)でいっぱいやりました。
2011年06月19日
「男ならブルーマウンテンNo.1を飲みやがれ」
「男ならブルーマウンテンNo.1を飲みやがれ」
ほ~。
昨日、嵐の番組でやっていた。
ブルーマウンテンがあるお店に行っても
めちゃめちゃ高くて結局ブレンドとか頼む。
ちょうど、父の日にブルーマウンテン買うかな?
と思っていた矢先だったので父の分と自分の分を購入してきた。

ブルーマウンテンはジャマイカ島のブルーマウンテン山脈の
限られた場所でとれる貴重な豆らしい。
良い苦味、良い酸味、香りや甘みが1つの豆の中に全て入っているのは
ブルーマウンテンだけ!らしい。


ポイント①豆は飲む時に飲む分だけ挽く。
ポイント②お湯の温度は82、3度。

静かに粉の上にお湯を乗せていくと、コーヒードームが出来る。
ポイント③その状態で20~30秒蒸らす。

ポイント④さらに500円玉を描くように残りのお湯もソフトに注いでいく。

②「ちょっとジラして飲みやがれ」
まず香りを嗅いで一口飲む。
コーヒーはガンガン飲むのではなく、ゆっくりと楽しむ。
良い豆は冷めてもそんなに味の変化がなく、
冷めたなりのおいしさがあるという。
以上の文面はHPより抜粋。
ほんとにその通りだった。
うまいわ「ブルーマウンテンNO.1」
2011年06月18日
フリスビーの裏側コーティング用剤入れ。
先日フリスビーの裏側コーティング用に買った↓

まあこの容器では漏れます。
このまま入れてたらカバンベッチャベチャになって話にならん。
と言うことで何に入れるか考えていた。
ナルゲンか?
旅行用品店に売られている小さなスプレー式の入れ物か?
と、本日ふとモンベルショップに足を運んだ。
モンベル製の調味料入れを見ていましたが
ん~と言う感じ。
近くをうろついてると↓

これええやん。
同じシリコン素材だし問題ないやろ~。
ちゅうことで試しに購入してみた。

SOAP
とか
SUN(サンオイルかな?)
とか
あったけど
その中でも迷う暇は無かった。
Lotionに合わせる。

蓋を開けた状態。
そこから握ってみると↓

ぷーとでてくる感じ。

オイルをいれてみた。

早速試しにフリスビーの裏側に。
プッっとひと押ししてみた。

右側に広がっている量がでた。
もう少し力を控えめにしたら良い感じの量っぽい。
これは使えそう。
もし使っていくうちに不具合が生じればアップします。
2011年06月18日
ネイルディレイ!ちょっと出来てきている!




一緒にフリスビーやってる仲間や
モリカツさんから直々に教えてもらったり
地獄車さんなどフリスビーの動画を見たりして
試行錯誤でネイルディレイの練習をやっていると
安定して回せるようになってきた。
同じぐらいの強さで安定して吹き続ける
海近くの風はやっぱり良い。
もっと安定して回せるようになることと
ディスクをもっと回転させることが課題。
なんせフリスビーは面白い。
2011年06月16日
ロープのまとめ方
BINGO☆さんがblogに書いていた
ロープのまとめ方をやってみた。
手元にあったのは1.5m程の細いロープ。
ブログの記事を参考にやってみた。

にゅ~ん

なんか長いですね~。
もう一度気をとりなおして長さ配分を変えてみる。

にゅ~ん・・・

あれ?
配分が極端すぎたか・・・。
もう一度気を取り直して。

うん。まあいいでしょう。
出来ました。

2011年06月16日
フリスビーの真ん中に膨らみをもたせようとして…
先日。
フリスビーと一緒にシャワーを浴びながら
フリスビーを洗っていた時のこと。
ネイルディレイを中心部で安定させたくて
中心部に膨らみをもたせたかった僕は
程良く暖まったディスクの中心部を
膝っこぞうに当ててグイグイやってはクルクル回して
グイグイやってはクルクル回していた。
ふと視界の左側にデッキブラシがあった。
キラーン

膝っこぞうからブラシの柄の尖ったところにディスクは移動し
グイグイやってはクルクル、グイグイやってはクルクルを繰り返した。
お~若干膨らんできている。
調子にのってやってると

おや・・・?

コーティングが破れてもうたがな・・・。
今回破れてしまったフリスビーは
Discraft社 Sky-Styler
こういう使い方するとこうなります。
皆さん堅い角ばったところで
フリスビーをグリグリやるのはやめましょう

2011年06月15日
SharaProjectから新作

SHARA REVOLVE STOVE ゴトク付き
高さ:60mm
重量:36g
価格:6,000円
200ccの水道水をおよそ2分10秒で沸騰(室内テスト時)
アルコール約15cc使用
火力調整が出来るアルコールバーナー。
今まで知る限りではありませんでした。
アルコールバーナーを使いだして
あれば良いな!と思っていた機構。
そういう機構が無いそういうシンプルさが
良さでもあるアルコールバーナーではありますが
これは見逃せない。
迷う暇なくこれは買い。
2011年06月15日
途中下車ラン約3.5km

荷物の重さは5.425kg
そらそうや。
今日発売の分厚いピークス入ってるしねw
バッグはaarnのマラソンマジック。
久し振りなので膝とか痛めてもイヤだし距離約3.5kmを20分ぐらいかけてゆったり。
やっぱり走るとさっぱりする。
2011年06月15日
フリスビーをツルツルに

ネイルディレイしやすいようにしたい。
前にhiroに塗ってもらったコーティングは
すっかり消えてしまってたので
東急ハンズへ買いに行ってきた。
早速塗った。
hiroに塗ってもらった車のつや出しの方がエエように思う。
安物買いの銭失い( ̄○ ̄;)
とにかく使い切るまでコレで練習〜。
2011年06月14日
2011年06月14日
竹を仕入れに京都へ

約1メートルあるしっかりとした竹です。
テーブルはアイデア不足、作業場や道具不足のためまだ着手には至らず。
まずは食器作りからやってみる。
2011年06月13日
Mt.rokko outdoor session
6/12 Mt.rokko outdoor sessionへ行ってきた。
阪急六甲駅へ着き、
皆の何気ない写真を撮ろうとしたところ発覚。
メモリカードの入れ忘れ

と、いうことでイベント含めて写真は無しw
イベントで購入してきた商品をザッと。

Black Diamond のピッケル。

現状関西近辺ではありますが、冬山へのお供に。

今回お目当ての品①

Original Logo Dinex Mug Cup

今回お目当ての品②

Original Logo Light My Fire Spork
Original Logo Dinex Mug Cup
&
Original Logo Light My Fire Spork
共に、収益は東日本大震災の支援活動へ全額寄付されます。

パタゴニアの半袖シャツ

パタゴニア キャプリーンの長そでアンダー

パタゴニア キャプリーンの半袖T


rasox のソックス

超レアmono
ノースフェイスの卓上カレンダー

KAVU シンセティック素材のストラップキャップ。
ほんまエエ買い物出来ました。
2011年06月11日
2011年06月11日
防水透湿の長靴的な長靴
先日かなり久しぶりに長靴を履く機会があった。
長靴ってこんなに蒸れたっけ?
不快だった。
アウトドアギアに囲まれた贅沢なのかもしれない。
そうこう思っていた矢先。
ガルヴィの最新号に↓が載っていた。


何か固いもの引っ掛けたりしてしまった場合
通常の長靴より強度は劣るだろうけど
透湿する長靴。これはちょっと欲しい。
2011年06月11日
2011年06月10日
タワーレコード×コールマン×ステューシー
会社にて。
突然右側に女性が現れた。
殺気を感じた。
相手はいつもモレスキンのノートをこよなく愛し
スケジュールをギッタギタに管理している姉さんだった。
やばい。
とっさに身構えたw
怒られる・・・。
おれなんか漏れてたかな・・・
「ちょっといいですか・・・?」
と、言う。
「は、は、はい・・・。」
と答える。
手には箱を持っている。
ゴソゴソ開けている。
ん?
何やら様子が違うようだ。

これ買ったそうですw
予約で買って今はすでに完売しているとか。
かっこかわいいな~。
no 遅延 no ライフ
だった。
セーフw